太陽光発電は、広大な土地や住宅の屋根に取り付けられる設備です。このような機器には耐用年数があるため「いつまで使い続けられるのかわからない」と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。国税庁で定められている法定耐用年数は17年ですが、30年以上発電し続けている太陽光発電の事例も多数あるので、もっと長いと考えられています。
そこでこの記事では、太陽光パネルとパワーコンディショナに関する情報を詳しく解説します。実際の設置事例をチェックすると、設備に期待できる耐用年数がわかるでしょう。劣化の原因や注意点もあわせてご紹介します。
太陽光発電の耐用年数について
太陽光発電をはじめ、機械設備など資産の減価償却を考えるときに用いるのが「耐用年数」です。一般的には資産の寿命といわれますが、法律ではさらに詳しい基準で分類されています。しかし耐用年数は、太陽光発電の寿命と直接つながるものではありません。耐用年数に関する正しい知識を蓄えておきましょう。
国税庁が定める「法定耐用年数」とは
工場の建物や車・機械設備などには法定耐用年数が定められています。具体的な年数は対象によって法律で区分されており、これを用いて減価償却を行う仕組みです。資産にかかる税金を平等にするための法律ともいえるでしょう。
法定耐用年数を考慮する必要があるのは、事業者として太陽光発電システムを設置している場合です。そのほか、以下の対象条件を把握しておきましょう。
・発電した電気で利益を得ている事業者
・本業とは別で太陽光発電による収入を得ている事業者
・10kW以上の売電がある一般家庭
・屋根材の代わりに太陽光発電を設置している一般家庭
注意したいポイントは、一般家庭でも対象となるケースがある点です。発電量や設置方法によっては固定資産税の対象となります。
法定耐用年数で設備の寿命を判断しない
太陽光発電における法定耐用年数は、2023年9月時点で17年です。「17年以上は活用できない」と考える方もいるかもしれませんが、法定耐用年数が設備の寿命を表しているわけではありません。
「その資産の使用可能期間」と表現される場合もありますが、あくまで税務処理を行うために設定された期間であるため、実際の寿命とは異なることを覚えておきましょう。
太陽光パネルの寿命は意外と長い
多くの場合法定耐用年数は実際の稼働年数に比べて短く設定されています。メンテナンスの頻度やパネルの種類にもよりますが、30年以上変わらず発電し続けている事例もあります。ここでは発電に重要な太陽光パネルの寿命について、日本で設置されている例もあわせてご紹介します。
太陽光パネルの寿命は30年以上
太陽光パネルがいつまで持続するか、公的なデータは太陽光発電事態の歴史が浅いため、そろっていません。全体的な平均値も明確ではありませんが、期待寿命は30年といわれています。
現在では40年以上の発電を目指す企業も増えています。設備やメンテナンスの技術が向上すると、さらなる長寿命へとつながるでしょう。
運転開始から36年経過もハツラツ稼動「佐倉ソーラーエネルギーセンター」
佐倉ソーラーエネルギーセンターに設置された太陽光パネルは、1984年から36年目でも出力低下率17.2%で現在も稼働を続けています(2021年時点)。公園やセンターの敷地内に設置したシステムも、1990年代から30年以上の稼働記録を更新している事例です。
運転開始から39年!国内最長寿の太陽光発電システム
奈良県の壷阪寺に設置された太陽パネルは、1983年から継続的に安定して稼働しています。設置から28年が経過した2011年の試験でも劣化はほとんど見られませんでした。2018年7月時点では、主流とされる太陽光パネルの国内最長寿を誇る事例です。
太陽光パネルの経年劣化率と劣化の原因
今後太陽光発電の導入を検討している方は、「どのような理由で劣化するのか」と気になっているのではないでしょうか。メンテナンスの頻度だけではなく、設置場所によっても経年劣化率は異なります。メーカーの保証期間も重要な要素です。ここでは具体的な保証内容と経年劣化につながる原因について解説します。
劣化の原因①:ホットスポット
太陽光パネルを劣化させる原因として「ホットスポット」があげられます。以下のような理由でパネルに熱が生じる現象です。
・電気回路や配線の不備
・ガラス表面の汚れ
・太陽光パネルのひび割れ
・周囲の建物や木の影
ホットスポットは、発電量を減少させるだけではなく火災を引き起こすリスクもあります。太陽光パネルのトラブルで見られるケースも多いため、長期間稼働するうえで注意したいポイントともいえるでしょう。対策としては定期的なメンテナンスや日々の発電量をチェックして、正常に発電できているか確認することが挙げられます。
劣化の原因②:層間剥離
太陽光パネルは、ガラスやシートなど複数の層によって形成されています。水蒸気のような粒子の小さい水分が入り込むと樹脂が劣化し、空気や水分が侵入することで起こるのが「層間剥離」です。天候などの条件によって発生しやすい地域もあります。
剥離した部分は太陽光からの発電ができません。白く変色し、剥離していない部分の発電効率を下げる可能性もあります。ホットスポットに比べるとリスクは低いものの、発生すると劣化を助長しやすい現象です。
対策としては早期に発見し、パネルを交換してもらうことが挙げられます。太陽光発電の導入を検討する際には保証内容と緊急時の対応の早さについて必ずチェックしましょう。
パワーコンディショナの耐用年数
太陽光パネルで発電した電気を利用するためには「パワーコンディショナ(パワコン)」が欠かせません。太陽光パネルに比べると短命といわれていますが、一般的な電化製品よりは長もちしやすい機器です。パワーコンディショナの寿命と経年劣化についてご説明します。
パワーコンディショナの寿命は10年~15年
30年以上持続可能なものがある太陽光パネルに対し、パワーコンディショナの寿命は10年~15年が目安です。数字のみを見ると短く感じるかもしれませんが、エアコンや冷蔵庫といった電化製品よりも長く活用しやすいといえるでしょう。
太陽光パネルと同様に、設置する場所やメンテナンスの有無によって寿命が異なります。不備に気づかないまま使い続けた場合、正常に稼働せず電気として利用できないかもしれません。長く使うには、日々の手入れや定期的なチェックが大切です。
避けられない経年劣化
利用方法によって寿命を延ばすことはできますが、パワーコンディショナの経年劣化は避けられません。機器には複数の部品が備わっており、常時稼働するパーツが多いためです。
発電した電気を家庭で使うためには、太陽光パネルから流れてきた電気を変換する必要があります。このプロセスを担うのが、精密機器であるパワーコンディショナです。振動したり熱をもったりする特性があるため、太陽光パネルほど長期間は活用できないと考えたほうがよいでしょう。
太陽光発電設備の劣化が進みやすい条件とは
太陽光発電に関係する設備は、さまざまな要因が劣化に影響します。特に注意したいのは、塩害・積雪といった環境要因です。海から近い場所に太陽光パネルを設置した場合、塩分を含んだ風がパネルの劣化を助長する可能性があります。
北海道をはじめとする豪雪地帯は、雪がもたらす影響も把握しなければなりません。太陽光パネルの上に雪が積もると、発電効率が下がるだけではなく故障リスクも高まります。環境によって劣化が進みやすくなる点を理解しておきましょう。
太陽光発電システムは、太陽光を活用するための設備です。設置後も異常をチェックしたりメンテナンスしたりといった作業が重要といえます。早い段階で気づくと修理しやすいケースもあるため、メンテナンスが充実している業者に頼みましょう。
太陽光発電設備を長もちさせるポイント
太陽光パネルやパワーコンディショナなどの設備を長く活用するためには、定期的にチェックすることや清掃や役立ちます。「なぜ劣化しやすいのか」を理解し、設置する場所にも配慮しましょう。ここからは、太陽光発電設備をより長もちさせるためのポイントを4つご紹介します。
パワーコンディショナの設置場所に気をつける
室内に設置する場合は稼働音の大きさに注意して場所を決めましょう。発電しているあいだは常に稼働する機器であるためです。電流の抵抗値に影響するため、一般的にはブレーカーから近い位置に設置します。
室内外を問わず、設置場所の湿度にも注意しなければなりません。湿度が高い場所では部品のサビによって劣化が進むリスクを高めます。機器によって大きさも異なるため、スペースを圧迫せず長もちするような場所を探せると安心です。
定期的な点検を怠らない
長期利用を実現するうえで、太陽光発電設備のメンテナンスは不可欠といえます。専門的な知識をもった業者に任せることで、普段目につかない部品の故障や劣化も発見しやすくなるでしょう。ホットスポット現象や層間剥離などの進行を防ぐ結果にもつながります。
保守点検は法律で義務化されていますが、具体的な頻度は定められていません。ガイドラインに沿って行うメーカーが多いため、定期的に点検の依頼をしましょう。
発電データを記録し定期的にチェックする
発電量を定期的にチェックしていると、効率が落ちたときに「どこか故障しているかもしれない」と予想しやすくなります。実際には天候や季節によって左右される部分ですが、初期段階の不備や小さな故障に気づくきっかけとなるでしょう。
発電量の計測装置とパワーコンディショナを連動させ、「どのくらい発電して変換されているのか」を把握する意識も大切です。修理が必要になった場合でも、発見が早ければ経済的負担を軽減できます。
パワーコンディショナのフィルターを清掃する
パワーコンディショナのトラブルであげられるのが、換気用フィルターの目詰まりです。小さなごみの侵入を防ぐ重要なパーツでもあります。フィルターの清掃を怠ると、換気効率が低下して劣化の原因になりかねません。十分に稼働できず動作が停止するケースもあるため、定期的に清掃をして目詰まりを防ぎましょう。
まとめ
太陽光発電設備の法定耐用年数は17年です。設置には大金を要するため「費用対効果が低い」と感じるかもしれませんが、実際にはメーカーの出力保証が25年ついているものもあり、期待寿命は30年とされています。長く使い続けるためには手入れ、メンテナンスの質や頻度が非常に重要です。
太陽光発電の導入を検討している方、興味があるという方はぜひリベラルソリューションにご相談ください。業界内でも老舗の16年の歴史を持ち、多数の導入実績から得た数字を元に、正確な発電量のシミュレーション、購入後のメンテナンス、緊急時の迅速な対応にも注力しているので、安心して太陽光発電を導入したい方はお気軽にご相談ください。