太陽光発電は、自然災害などで停電が発生したときにも安心感を高められるシステムのひとつです。現在では広く知られているものの「具体的にどのような方法で活用するのかわからない」と感じる方もいるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、停電発生時に電力を供給する方法や稼働できない家電など、詳しい情報を解説します。発電設備や蓄電池を設置する手順を知るきっかけにもなるでしょう。後半では取り付け業者の選び方も紹介します。
停電時は自立運転への切り替えが必要
自立運転機能・連系運転機能の両方が備わったパワーコンディショナであれば、停電中も電力の供給が可能です。実際に利用するには手動での切り替えが必要となるケースもあるため、万が一の事態でも冷静に対処できるよう方法をおさえておきましょう。機能の違いと操作方法を詳しく解説します。
自立運転と連系運転とは
太陽光パネルで生まれた電力を変換させる機能のあるパワーコンディショナには、連系・自立と2つの運転機能が備わっているケースが一般的です。それぞれ以下のような違いがあります。
・連系運転:電力会社への売電が可能な状態
・自立運転:売電せずにそのまま自家消費できる状態
通常稼働する際の状態は連系運転です。電力会社から不足分を買電したり、余剰電力を売ったりできる状態と考えましょう。配電が停止した場合、連系運転の状態から単体での稼働が可能な自立運転へ切り替える必要があります。
ただし、機器によっては自動切り替えに対応しているかもしれません。すでに導入している方は取り扱い方法を確認してみましょう。未導入かつ手動が苦手な方は、自動操作が可能な機器を探せると安心です。
【停電時】自立運転への切り替え方
運転機能の切り替え方法は、取扱説明書に記載されています。機器によって流れは異なりますが、以下の工程を参考にしましょう。
・主電源と太陽光発電それぞれのブレーカーをオフにする
・説明書を見ながら自立運転モードに切り替える
・自立運転用のコンセントに使いたい機器を接続する
自立運転時に利用できるコンセントの設置場所はさまざまです。パワーコンディショナが屋外にある場合、機器の側面のほか、機器近くの外壁、部屋や廊下にも設置されることがあります。屋内の場合は本体内蔵のものが多い傾向です。
なお、コンセントは「非常用」などと記載されています。普段のコンセントからは供給されないため設置場所を把握しておきましょう。
【復旧時】連系運転への戻し方
復旧し、通常どおり電気が使えるようになったあとは連系運転に切り替えましょう。一般的な流れは以下です。
・コンセントに接続した機器を抜く
・自立運転モードを解除する
・太陽光発電のブレーカーをオンにする
・主電源のブレーカーをオンにする
具体的な方法は説明書に書かれています。順番が前後するとトラブルにつながる可能性もあるため、慌てずひとつずつ確認しながら実行しましょう。切り替え後はこれまでと同じように電気を使用できます。
停電時に動かせる家電と動かせない家電
非常用として活用できる自立運転機能ですが、すべての機器を稼働できるわけではありません。接続するとダメージを与えるリスクもあるため、動かせるかどうか把握してからスイッチを入れましょう。リスクが高い家電だけでも理解しておくと安心です。自立運転機能で対応できる家電、できない家電をそれぞれ紹介します。
動かせる家電
稼働中の消費電力が少ない家電であれば、停電中でも使用できると考えてよいでしょう。以下が代表的な例です。
・テレビ
・ラジオ
・扇風機
・スマートフォンなどの充電器
情報収集のためのラジオや、スマートフォンの充電に使う機器は稼働できます。冷蔵庫は消費電力が大きいため、避けたほうがよいでしょう。あらかじめ停電機能が付いている場合は、コンセントに接続しても問題ありません。安全に使うためにも説明書を確認してから実行に移しましょう。
動かせない家電
住宅内で消費する電力量が発電量を上回ると、接続された機器を使用できなくなります。突然の切断によって命を脅かすものや、情報などの財産を失うリスクがあるものは接続を避けましょう。以下が動かせない家電の一部です。
・医療機器
・ガス・灯油を用いた暖房機器
・電気コンロ
・パソコンなどの情報機器
・調理器具(電子レンジ・炊飯器など)
以下の家電は消費電力も少ない傾向にありますが、稼働開始直後の消費量が増幅しやすいといわれています。
・食器洗い乾燥機
・冷蔵庫
・洗濯機
・ヘアドライヤー
掃除機や蛍光灯は性能や相性も関係するため、優先順位の見極めも大切です。むやみに稼働させて浪費しないよう、復旧までの時間や夜間の過ごし方なども考慮しながら慎重に使いましょう。
太陽光発電は災害時だけでなく経済的でエコロジー
非常時の備えとしてだけでなく、環境面・経済面といった観点でもメリットを受けられるのが太陽光発電の特徴です。発電した電力は住宅内で自家消費できるため、電気料金削減につながります。近年では電気料金の値上がりも話題になることも多くありますが、負担増幅の結果を避けるためにも役立つでしょう。
また、太陽光は永久的に得られるともいえる自然エネルギーです。有害物質を放出しながら発電するシステムではないため、大気汚染・地球温暖化を防止する役目も担っています。
停電した夜に頼りになるのは蓄電池
太陽光発電の自立運転機能で稼働できる家電が限られたり、天候に左右されたりといった点に不安がある方には「蓄電池」の導入がおすすめです。太陽光発電設備だけでは溜めておけない電力を蓄えられるため、停電中の供給時間を長くできます。時間の目安や蓄電池の容量など、一般的な導入例を参考に活用方法をシミュレーションしてみましょう。様々な状況下により、当然発電効率の数値が変わります。正確なシミュレーションを元に導入検討をご希望の方は、確かな実績から得たデータを元に、定量的な情報をわかりやすく提供できる、リベラルソリューションにご相談ください。
蓄電池は災害対策になる
発電した電力を蓄え、太陽光発電設備で発電できない時間帯にも電力を活用できる点が蓄電池のメリットです。蓄電池単体で電力会社から買電する方法もありますが、太陽光発電の設備があるご家庭ならばより有効的に活用できます。
発電時に消費しなかった電力を蓄えることで、災害などの停電中にも時間を問わず電力消費が可能です。供給量はあらかじめ蓄電されている電力量や容量によって異なりますが、ある程度の災害に耐える力は発揮できるでしょう。
太陽光発電+蓄電池で耐えられる時間の目安
停電発生の時間帯が日中の時間帯だけで済めば、太陽光発電からの供給と蓄電量で電力をまかなえます。しかし、雨天時や夜間は十分な発電量を得られないため蓄電池のみでまかなわなければなりません。このように、条件によって耐えられる時間が変動する点に注意しましょう。
家庭用太陽光発電施設で多く見られる5kWh前後の設備では天候がよければ、1日の大半の使用に耐えられる可能性があります。消費量に配慮して節電を心がけると、さらに長時間稼働できるでしょう。天気と蓄電量の条件がそろえば停電中も安心して過ごしやすいといえます。
これまでの災害の平均的な停電時間は?
2023年7月までに発生した災害を見てみると、停電発生から復旧までの平均期間はさまざまです。2018年に発生した北海道胆振東部地震は電力供給復旧まで特に長期に渡ったため、停電に対する不安を増幅させるきっかけになったケースともいえるでしょう。
上記は2018年中に発生した停電ですが、早期の場合は2時間で解消しています。復旧までにかかる時間は1週間程度が平均的な数字です。
(参考:『平成30年度に発生した災害とその対応』https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/pdf/002_02_00.pdf)
停電に耐えられる蓄電池の容量
1か月単位で消費する電力量は、家庭の人数や住宅の規模によって異なります。2人以上の世帯の平均的な電気代である月々3万円~4万円程度であれば、消費電力は1日あたり12kWh程度です。適切な蓄電池の容量は5kWh~10kWh程度が目安になります。実際に導入する前には明確なシミュレーションが必要となるため、ひとつの基準として参考にしましょう。
停電発生中は、普段よりも消費量を抑えることで供給時間を延ばすことが期待できます。「万が一のときにどのくらい消費したいか」をもとに容量を決めるのもおすすめです。
太陽光発電と蓄電池|設置の手順は?
設備導入を検討している方は、見積もりの申し込みから施工までの流れを理解しておきましょう。大きく分けると3つのステップで進められます。Webサイトから直接申し込みが可能なケースもあるため、多忙な方でも気軽に相談できるでしょう。太陽光発電や蓄電池を設置するまでの手順をひとつずつ紹介します。
ステップ1.業者に見積もりや説明を申し込む
発電や蓄電設備のメリットを実感するためには、省エネ設備をトータルに取り扱っている業者での導入がおすすめです。まずは機器の販売と設置を担う業者を探し、設備に関する説明や見積もりを依頼しましょう。多くの業者が公式サイトにフォームを設けています。
リベラルソリューションではZoomミーティングを活用したWeb面談を実施中です。実績に裏打ちされた対応力で、それぞれの家庭状況にあった設備導入のお手伝いをしています。施工まで全てWeb面談で対応可能です。
(参考:『リベラルソリューション|お問い合わせ』https://www.liberal-solution.co.jp/contact/)
ステップ2.取り付けする太陽光発電システムと蓄電池を選ぶ
依頼したい業者が決まったあとは、実際に自宅へ導入する設備の選択に進みます。以下のポイントをチェックしながら、環境に合った機器をそろえましょう。
・自家消費や売電によって費用回収が見込めるか
・家族構成に適した機能性になっているか
・太陽光発電で得られる発電量と蓄電容量の相性がよいか
業者は専門知識をもっているため、直接相談しながら決められると安心です。少しでも多く魅力を感じられるような機能性を重視すると、導入後も便利に活用できるでしょう。
ステップ3.施工
導入する設備がすべて決まると、業者を自宅に招いて施工に移ります。契約に必要な書類の準備や立ち会いの要否など、施工までに必要な事項はあらかじめ確認しておきましょう。施工時間は設備の規模や屋根の構造などにより異なりますが、一般的には3日程度、時間がかかる場合で1週間~2週間程度です。
設備が整ったあとは、定期メンテナンスを繰り返しながら利用を続けます。災害などで破損した場合は業者に相談しましょう。アフターサービスの内容によって保障を受けられることもあるためです。
太陽光発電と蓄電池を同時に取り付けできる業者の選び方
設備を導入する際には、信頼性が高く安心して任せられる業者を選ばなければなりません。不安なまま決断するとトラブルを招く可能性もあります。機器だけでなく、業者にも注目して自分に合った依頼先を見極めましょう。業者の選び方を2つのポイントに分けて紹介します。
提案の仕方やシミュレーションの堅実さ
設置する機器を選ぶ際におさえておきたいのは「多くの利用者にとってプランの予想が困難である」という点です。専門知識がなければシミュレーションが明確に把握しづらいと考えたほうがよいでしょう。
太陽光発電のよい部分のみを提示するのではなく、懸念されるリスクやデメリットもしっかり説明してもらえると安心です。「商売が成立したら終わり」といった態勢ではなく、設置後も相談に乗ってくれるような業者を選ぶと安心感が高まります。説明内容の丁寧さや担当者の雰囲気も重要なポイントといえるでしょう。
導入後の保証サービスやメンテナンスサポートの充実性
太陽光パネルは30年以上利用できるともいわれていますが、なんらかの理由で故障したり、不具合が発生したりするかもしれません。傷や汚れによって発電効率が落ちるケースもあるため、保証やメンテナンスサポートの対象項目もチェックしましょう。
内容は業者や機器のメーカーによりさまざまですが、無料・有料と複数のパターンを展開している場合もあります。長い付き合いになる設備だからこそ、サポート体制が整っているところ、サポートオプションを思い通りに選べる業者を選ぶことが大切です。設備の寿命にかかわる重要な要素ともいえます。
まとめ
台風や豪雨など、自然災害による停電時に役立つのが太陽光発電・蓄電池といった省エネにも関わるシステムです。緊急時用のスイッチを設ける機器も多くあるため、導入したら発生してから焦らないよう事前に確認しておきましょう。コンセントに接続する家電への配慮も大切です。
停電時の備えや災害対策に設備導入を検討している方は、ぜひこの機会にリベラルソリューションへご相談ください。教育されたスタッフが定量的なデータを元に現実的なシミュレーションの徹底に加え、設置後の手厚いサポートにも注力して取り組んでいます。